管理番号 | 新品 :DYO90672295000 中古 :DYO90672295001 |
メーカー | iclpra4 | 発売日 | 2024/07/15 | 定価 | 77800円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
子供部屋用の安全な丸角チェスト ■
商品の説明
ご覧いただきありがとうございます。ご購入前に必ずプロフィール欄をご確認いただけます様お願いいたします。
【商品説明】
日本を代表する岩手県の伝統工芸 “岩谷堂箪笥”
■ の 「No.428 ニ、八尺 整理箪笥(四配)」 です。江戸時代から続く長い伝統に培われた民芸家具として国内外で高い評価を得る岩谷堂箪笥。材には岩手県の良質な欅材が使用されており、丁寧に仕上げられた拭き漆塗装が欅材の迫力ある美しい木目を更に際立たせています。岩谷堂箪笥の大きな特徴の1つである金具には南部鉄器金具(桐紋様)を使用。見る者の目を釘付けにする美しい絵模様は格調と頑丈さの象徴となっています。
◆メーカー:岩谷堂箪笥
◆品名:No.428 ニ、八尺 子供部屋用の安全な丸角チェスト
様々なスタイルのデザインを備えており、室内のインテリアとマッチさせることが容易で、美観を損なわない。 整理箪笥(四配)
◆サイズ:約 幅855×奥行455×高さ755mm
◆材質:外側=欅(ケヤキ)材、内側=桐材、金具=南部鉄器(桐紋様)
◆塗装:拭き漆塗り
※新品参考価格:343,200円(税込)
※詳細は下記サイトをご参考ください
→https://www.iwayado-tansu.com/?pid=26544293
<岩谷堂箪笥>
岩谷堂箪笥の起源は平泉が栄えていた頃の康和年間(1100年代)、藤原清衡が産業奨励に力を注いだ時代にさかのぼると伝えられています。もっとも当時は現在のような箪笥ではなく、長持ちの箱のような大型の箱のようなものだったようです。その後、天明時代(1780年代)に岩谷堂城主、岩城村将が米だけに頼る経済から脱皮しようと、家臣の三品茂左右衛門に命じ、箪笥の製作、塗装の研究、車付きの箪笥を作らせ、喜兵衛、大吉の二人が鍛治職となり、更に文政年間(1820年代前後)には、徳兵衛という鍛治職人が彫金金具を考案。これが原型となり、岩谷堂箪笥の技術が現代に引き継がれています。昭和57年には厳しい審査をうけて、通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済産業大臣指定伝統的工芸品)の指定を受けています。
【商品状態】
◆品ですので多少の傷、汚れはございますが、全体的には“美品”といえる綺麗で良い状態です。
◆引き出しの開閉もスムーズで特に問題はございません。
◆付属品は画像でご確認いただける物のみとなります。(※下記)
※鍵×2本
伝統工芸 時代箪笥 子供部屋用の安全な丸角チェスト
■ 南部鉄器金具 拭漆
■ 仙台箪笥
■ 南部箪笥
商品の情報
カテゴリー家具・インテリア 子供部屋用の安全な丸角チェスト > 洋服タンス・押入れ収納
■
■ > チェスト・タンス商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域京都府